録音
どんどん後退する音質に、激怒! 音質に関する一考察 音楽が失われつつあることに ふたつの障害 デジタルとアナログのはっきりとした違い テープはどんどん駄目になる アナログ原盤は日々劣化していく スティーヴ・ジョブズ DRM 拝金主義と音楽 新しい目標を…
高周波の聴覚 チンパンジーと現生人類の発声 なぜサルは話さないのか ベルヌーイ効果 カストラート 舞台演劇と音響効果 オペラ歌手 テープレコーダーに出資したビング・クロスビー ソノボックス なぜ人の聴覚は会話に必要のない高域までカバーしているのか、…
太い音 「ん」の発声 個性を保ちながらのEQ 音量と音色の関係 自然な響きが得られるリバーブ・センド・テクニック 本当に美しいハーモニーは平均律ではない 魅力的な響き 歌は録音でキマる! 音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密 作者:伊藤 圭…
『C-800G』開発・製造者座談会 座談会2 ソニー ハイレゾマイク 座談会3 MDR-CD900ST 投野耕治 後半にソニー技術者へのインタビュー。 音楽クリエイターのためのマイクロフォン事典 名演を受けとめ続けるレコーディング・マイクの定番たち 作者: 林憲一 出…
初録音 ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」 坂本九「見上げてごらん夜の星を」 弘田三枝子「ビー・マイ・ベイビー」 爆音バンド、ブルージーンズ 尾藤イサオ「悲しき願い」 「音屋会」 不良社員 奥村チヨ 安西マリア「涙の太陽」と「行方式ジェットマシーン」 …
モーガン・サウンド・スタジオ チョーク・ファーム・スタジオ 「パワー・トゥ・ザ・ピープル」秘話 ヘリオス誕生秘話 トニー・ヴィスコンティ:キーペックス 一発で世界を変えたドラムサウンド “RSM”:ザ・ローリング・ストーンズ・モービル 「スモーク・オン…
オリンピック・スタジオ ドローマー・ゲートの誕生 コンプレッション・ブレンディング オプティカル・コンプレッション 先見者キース・グラント トライデント トニー・ヴィスコンティの裏技 ベヒシュタイン製グランドピアノ トライマイキング クリス・トーマ…
“ファンキーなアメリカン・サウンド” <スタックスマン> 自作卓による独自サウンド トニー・ヴィスコンティ:選択肢が少ないのはいいことだ デッカ/EMIライバル物語 パイ・スタジオこぼれ話 パイサウンド EQ [Cadac誕生] こぼれ話:リー・ペリー ジョ…
坂本龍一 「音響」 前衛音楽 未知のパラダイム 鈴木雅明 アル・シュミット 大賀壽郎「音と素材の関係」 出版社による内容 音、音、音。 音聴く人々作者:オーディオテクニカ発売日: 2012/05/28メディア: 単行本 坂本龍一 異化作用 ――(略)音楽を「聴いている…
高柳昌行 「見えないものを見えるようにする」 対談:刀根康尚 大友良英のインタビューと対談。 音楽と美術のあいだ作者:大友良英発売日: 2017/03/24メディア: 単行本(ソフトカバー) 高柳昌行 ――同時代のフリージャズから考えても、高柳昌行さんのやられて…
スプリングスティーン ジョン・レノン ボウイのサイド・プロジェクト 『ロウ』 シン・リジィ 『ロジャー』 パワー・ステーション、ボウイの友情 “アッシュズ・トゥ・アッシュズ” ストラングラーズ OMD、ディフォード&ティルブルック ジョン・スクワイア …
渡英の理由 英国事情 キット・ランバート ブライアン・ジョーンズ ティラノザウルス・レックス デヴィッド・ボウイ ジョン・ピール メリー・ホプキン “スペイス・オディティ” ボランのエレクトリック化の要因 グラム・ロック誕生 マーク・ボランの人柄 悪徳…
キャロル・ケイ一代記 ジム・ゴードンの悲劇 「ビート・ゴーズ・オン」 モンキーズ 前回の続き。 レッキング・クルーのいい仕事 (P-Vine Books)作者:ケント・ハートマン発売日: 2012/11/16メディア: 単行本 キャロル・ケイ一代記 キャロル・スミス。父はトロ…
ビリー・ストレンジとブライアン・ウィルソン 『ペット・サウンズ』 「明日に架ける橋」 「俺にリズムを合わせろ」 終焉 「エコーはどうした?」とスペクター 前回の続き。 レッキング・クルーのいい仕事 (P-Vine Books)作者:ケント・ハートマン発売日: 2012…
ウォール・オブ・サウンド 「パサデナのお婆ちゃん」 ソニー・ボノ 「明日なき世界」「夢のカリフォルニア」 肝心のスタジオ・ミュージシャンの話は次回になります。 レッキング・クルーのいい仕事 (P-Vine Books)作者:ケント・ハートマン発売日: 2012/11/16…
細野晴臣『HOSONO HOUSE』 邪魔な音は消しちゃっていいの。 パターン化したミキサーにはなりたくない 思いのままに録音すべきだよ。 フィラデルフィア・サウンド 『細野晴臣 録音術』で話に出たので読んでみた。1979年の本。 細野晴臣 録音術 ぼ…
アルバム・カヴァー ロックvsシンフォニー まだ許してくれないリンゴ DI導入 全世界同時中継 ブライアン・エプスタインの死 前日の続き。 メイキング・オブ・サージェント・ペパー 作者: ジョージマーティン,George Martin,水木まり 出版社/メーカー: キネ…
〈ア・デイ・イン・ザ・ライフ〉 〈グッド・モーニング、グッド・モーニング〉 「ノルウェイの森」 〈トゥモロウ・ネヴァー・ノウズ〉 雰囲気と音像を造り出す 〈フィクシング・ア・ホール〉 〈ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイ…
〈ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァ〉 デモ、オーディションの回顧 英国におけるブルース、チャック・ベリーのブルース 大音量をレコード盤に刻みたい ブギ・ウギ ビーチボーイズ 以下《ペパー》=「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラ…
録音秘話のあたりをパラっと読むつもりが、冒頭のカナダのアウトドア・ライフ描写から面白い。これは予想外の充実度。 イーノとアンビエントというイメージしかなかったので、そのワイルド・ランブルな生い立ちにビックリ。文章も艶があるし。何者なんだろう…
スピーカー背面の処理 奇数分割設置法 部屋の縦横高比率 インピーダンス 赤川式自宅スタジオ構築バイブル作者:赤川 新一発売日: 2004/01/23メディア: 単行本 スピーカー背面の処理 思うに、中低域は意外に重要なのだ。つまり 定位=中高域 音像=中低域 こう…
音楽業界人インタビュー本。ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々作者: 浜田淳出版社/メーカー: カンゼン発売日: 2010/06/26メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 203回この商品を含むブログ (8件) を見る中村宗一郎(ゆらゆら帝国…
初めて四人と遭遇 「ザ・ダコタス」という偽名で 64年秋”フォー・セール”セッション。 ジョンとポール ジョージ評 リンゴ評 エンジニアの感覚 ループ天国 著作権て何かねw 話題の本といっても大した事ないものが多い中、これはホントに凄い。図書館で借りた…