流通

出版幻想論・その3 藤脇邦夫

角川春樹 文芸編集者は税金対策 編プロ受注率が出版社を左右する 本にも賞味期間がある 図書館は出版産業の敵だ 出版における新商品とは 90年代の出版界を予想する 編集者40代定年説 「カネを飼っているような本」の作り方 前回の続き。 ここ(出版幻想論 デ…

出版幻想論・その2 安原顕対談

安原顕、原価計算 再販をやめて淘汰されてしまえ 出版は元々セコイ商売なんだよ 前回の続き。またまた著者の話ではなく、安原顕との対談を。 出版幻想論 作者: 藤脇邦夫 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 1994/05 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品…

カシオvsヤマハ戦争:僕にも弾けた

電気量販流通開拓 ヤマハの逆襲 「メロディーガイド」機能で需要創造 電子化が露にした問題 PCM 「鍵盤の重さ」を再現する不合理 最初に戻って、日本楽器産業史 なぜヤマハ「エレクトーン」が勝ち残ったか 前回のつづき。 電子楽器産業論 作者: 田中健次 …

カシオトーンで殴りこみ1979 電子楽器産業論

カシオ、楽器産業に参入 特異な楽器流通市場、ローランドという「援軍」 ヤマハの締め上げ イージープレイ機能内蔵「401」発売 楽器産業構造分析の学位論文なので、シンセの面白話満載というわけではない。 順番を飛ばして、カシオが楽器界のガリバー・ヤマ…

オランダからイギリスへ

アムステルダム ポーランド 鉄:スウェーデンからロシアへ 英国とバルト、ロシア ハンブルク 低金利オランダの富の流出 英と仏:金融危機で明暗 近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ (講談社選書メチエ)作者:玉木 俊明講談社Amazon アムステルダム …

印象派はいかに世界を征服したか

印象派はこうして世界を征服した作者: フィリップフック,Philip Hook,中山ゆかり出版社/メーカー: 白水社発売日: 2009/07/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (11件) を見る画商 印象主義を躍進させた最後の要素は、まさにこの…

萌えるアメリカ

アメリカの出版流通話だけを。萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか作者: 堀淵清治出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/08/14メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 43回この商品を含むブログ (31件) を見る検閲機関CCA(コミック…

夢の消費革命・その3

経済学者シャルル・ジッド 消費者の支配は遥か エコ極道 生協極道 消費者の王国 ニーム派と社会主義者との根本的違いとは 「ホワイト・リスト」 フェミ極道 連帯を熱く語ったジッドの孤独 アンドレ・ジッドは叔父の死に際してこう述べた。 前日の続き。 夢の…

数量化革命・その2

前日よりのつづき。数量化革命作者: アルフレッド・W・クロスビー,小沢千重子出版社/メーカー: 紀伊国屋書店発売日: 2003/10/29メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 90回この商品を含むブログ (42件) を見る古典古代から中世初期の音読 一方、読むというの…