Classic
アメクラ事情を知るにはアマプラでやってる『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル』を観るといいらしい。 アメクラ! アメリカン・クラシックのススメ ポップ・ミュージック・ファンのための新しいクラシック音楽案内 作者: 能地祐子,古賀ヤスノリ 出版社/メ…
洋楽普遍主義 音楽取調掛の海外広報 「仙人」ケーベル 久野ひさの「意志と情熱」 活字で音楽に感動する 姉崎嘲風、ドイツ贔屓から嫌独家へ なぜ、反ユダヤのワーグナー崇拝に行き着いたか 前回の続き。 明治のワーグナー・ブーム 近代日本の音楽移転 (中公叢…
明治のワグネリアン 姉崎嘲風 近代日本の音楽移転 浄瑠璃の家元が洋楽を学ぶ 日本人にとっての西洋音楽 西洋人の耳に響いた邦楽 開拓者伊沢修二 「国策」という考え方 音楽の効用、「国楽」 洋楽流入ルート 「お雇い」外国人ディトリヒ 明治のワーグナー・ブ…
ユリイカ 2016年1月臨時増刊号 総特集◎エリック・サティの世界作者: 小沼純一,坂本龍一,高橋アキ,谷川俊太郎,ヤマザキマリ出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/11/27メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る 宙吊りの状態のままに――サティの謎と…
前回のつづき。どこまでがドビュッシー?――楽譜の向こう側作者: 青柳いづみこ出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/10/18メディア: 単行本この商品を含むブログを見る「十九世紀系」vs「ザッハリヒ系」 [安川加壽子がラザール・レヴィ]に習っているときはま…
どこまでがドビュッシー?――楽譜の向こう側作者: 青柳いづみこ出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/10/18メディア: 単行本この商品を含むブログを見るグレン・グールド 27歳の記憶 [DVD]出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2001/06/25メディア: DVD購入…
バーンスタイン ジャズと初体験 マッギル大学音楽院 ハル・デイヴィッド マレーネ・ディートリッヒ 冒頭、未熟児で生まれた子供へのいい話があり、感動しつつ読みすすめると、その子の悲惨な生涯や、バカラックのゆるーい下半身話が展開されるので、自伝作家…
アフタービート(=UP BEAT) ベートーヴェン 『運命』 装飾音、モーツァルト ドミナント スウィング 邦楽 ボウイング 西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け (光文社新書)作者:森本 恭正発売日: 2011/12/16メディア: 新書 アフタービート(=UP BEAT) そもそ…
毎度の愚痴でなんですが、自分のつくっている音楽を誰も聴かないのは何故か、それはゴミだから。ゴミでも世間に流通しやすくつくればもう少しどうになかなるのかもしれないが、なんだかそれはツマラナイ(昨日の話にも通じるものが)。 1.質を上げればいい…
グレン・グールド発言集作者: グレン・グールド,ジョン・P.L.ロバーツ,宮澤淳一出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2005/09/10メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (11件) を見る若人へのアドバイス 「お互いの演奏を聴くのをや…
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)作者: 岡田暁生出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/10/01メディア: 新書購入: 25人 クリック: 169回この商品を含むブログ (217件) を見る以下のような定義に鼻白む方もおられましょうが、色々面白い話し…
クラシック音楽の政治学作者: 渡辺裕,増田聡出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2005/04メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (9件) を見る「クラシック音楽」だけ「純粋」でいられるか ハワイアンなどというシロモノは、観光客なしには、そのジ…
調律という名の妥協 エンドレスチューニング 素敵なら、ぼやけていても全く構わないと思うが 調律師だけが知るせまい領域 波紋がゆらめき光り輝く輪が生まれた中世の音楽 なんだか最後の方は村上春樹の世界 ピアノと平均律の謎―調律師が見た音の世界作者:ア…
プロアマの壁が生じる 文化統制の確立 白黒映画のカラー化問題に関して 前々日の続き。 ハイブラウ/ロウブラウ・その2 - 本と奇妙な煙 ハイブラウ/ロウブラウ―アメリカにおける文化ヒエラルキーの出現 作者: ローレンス・W.レヴィーン,Lawrence W. Levine,…
大衆娯楽だったシェイクスピア シェイクスピアの神聖化にともない バンドとオーケストラの区別なし 大衆から離れてどうするか、 神聖化により、素人音楽は駄目なものとされる ハイブラウ/ロウブラウ―アメリカにおける文化ヒエラルキーの出現 作者:ローレンス…
前日の続き。錬金術とストラディヴァリ―歴史のなかの科学と音楽装置作者: トマスレヴェンソン,Thomas Levenson,中島伸子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2004/07メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る元祖MIDI。紙ロール式のプレ…
錬金術とストラディヴァリ―歴史のなかの科学と音楽装置 作者: トマスレヴェンソン,Thomas Levenson,中島伸子 出版社/メーカー: 白揚社 発売日: 2004/07 メディア: 単行本 クリック: 4回 この商品を含むブログ (1件) を見る 音楽に世界全てがある。 神に対す…
ムネに、アシに、ときめくオヤジ。 乗馬も横乗りかよ! 独&墺の道路事情。高速道路は無料じゃねえ。 19世紀の神童はラッパーの如くスキャンダラス 女性兵士の最後の姿 前日より続いてます。 楽器と身体―市民社会における女性の音楽活動 作者:フライア ホフ…
音楽における女性差別てなフェミ本。それはそれで面白いのだが、とりあえず後回しにして、これを借りた目的である十八世紀音楽におけるプロアマ問題から。まあ別に素人万歳というつもりもないが、既製音楽ばっかり聴いてんな!という毎度毎度な恨み節ではあ…