2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
カール・ゴッチとルー・テーズ ゴッチ、佐山を救出する シュートグループ 更級四郎の戦略 佐山、合流 ゴッチが佐山をプッシュ 佐山の釈明 前田を焚き付けた伊佐早 一番驚いたのが更級四郎がUのブレーンだったこと。そっちでもブラックアングル描いてたのか…
1.layは自動詞「横たわる」? 6.to不定詞の主語は古すぎる 14.分詞構文のルール 19.shallは常用英語から消えた? 30.2者間でも最上級は可能? 40.thatは人にも物にも使える? 20.I was like が大流行、みたいな〜 not to say ウソのようなホントの英…
民政党の2つの民主主義 「革命」と「転向者」たちの昭和 前回の続き。 自由と平等の昭和史 一九三〇年代の日本政治 (講談社選書メチエ)作者:坂野 潤治発売日: 2009/12/11メディア: 単行本 民政党の2つの民主主義 第2章『民政党の2つの民主主義――永井柳太郎と…
はじめに 第一章 『反ファッショか格差是正か 馬場の「立憲独裁」への転換 「粛軍演説」を「旧潮流」とした蝋山 二人の時代の終焉 自由と平等の昭和史 一九三〇年代の日本政治 (講談社選書メチエ)作者:坂野 潤治発売日: 2009/12/11メディア: 単行本 はじめに…
ジャマイカとヒップホップ 本歌取り ヒップホップとニューウェーブの蜜月期 オールド・スクール・ヒップホップの衰退 ヒップホップとハウスとの関係 ユダヤ人とヒップホップ ドクター・ドレー<Let Me Ride> 究極の音響系=ドクター・ドレー メアリー・J・…
主体――寄せ集めではなく、非-生産 世界を破壊する理由 共謀 反戦運動の破綻の後に ダーク・ドゥルーズ作者:カルプ,アンドリュー発売日: 2016/11/28メディア: 単行本 主体――寄せ集めではなく、非-生産 主体性は恥ずべきものである(略) 主体性は、時代と妥協…
夏目漱石『坑夫』を推す春樹 二人の翻訳者の違い 「どうせ小説というのはいい加減なものだ」と春樹 村上春樹と私 作者: ジェイルービン,Jay Rubin 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2016/11/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る …
「居心地のよい」監獄 ロマン主義の監獄 前回の続き。 犯罪・捜査・メディア: 19世紀フランスの治安と文化 (叢書・ウニベルシタス)作者:ドミニク・カリファ発売日: 2016/10/25メディア: 単行本 「居心地のよい」監獄 王政復古期の末期から執拗に見られるよう…
フランス人にとってのアパッチ族 「ミゼラブル」 ファントマとアパッチ 三面記事 時間がないのでチラ読み。 犯罪・捜査・メディア: 19世紀フランスの治安と文化 (叢書・ウニベルシタス)作者:ドミニク・カリファ発売日: 2016/10/25メディア: 単行本 フランス…
トインビー 宗教改革とイエズス会 ベラスケス 絶望の様相 ローマ市民の「信念の体系」 正統性 大衆人、無知の賢者 「国家」と「国民社会」 世論 オルテガ―現代文明論の先駆者 (中公新書)作者:色摩 力夫メディア: 新書 トインビー オルテガは、また、トインビ…
バード キャノンボール・アダレイ ウエイン・ショーター 絵を描きながら『クールの誕生』を語る ブランフォード・マルサリス ノネット、ギル・エヴァンス モード・ジャズ 『クールの誕生』 形見 49年パリ、サルトル、ジュリエット・グレコ プリンス、『TU…
アポなしで待ち伏せ 三回目の訪問 ジョー・ザヴィヌル ジミ・ヘンドリックス 「リズムのオーケストラ化」 ワウ・ワウ・ベダル、自分の音楽 アル・フォスター、『オン・ザ・コーナー』 バード 75年からの長期療養 菊地雅章 プリンス ついに公認を貰う <喧嘩セ…