押井守レイアウト論

勝つために戦え!〈監督篇〉

勝つために戦え!〈監督篇〉

 

 『スカイ・クロラ』での≪発明≫は

一番わかりやすいのは雲を完全に3D化したということだよね。雲は絶えず変化するものなのに、アニメーションでは景観は変化しないものとしていつもフィックスしてきた。特殊な場合を除けば。(略)
ナウシカ』みたいに雲自体を動画にしたっていう例外はあるけどね。(略)
宮さんはもちろん背景動画の名手、天才。なのにこの間『千と千尋』はデジタルで背景を動かした。『もののけ姫』もマッピング。宮さんが元気だったら絶対にマッピングなんかしないはずだよ。だから、宮さんも年取ったんだって、そのときは思ったね。
 でも宮さん自身もその思いはあったんだよ。だから今度の『ポニョ』は宮さんの大逆襲なんだよあれは。(略)
 そのせいでジブリの背景美術たちはすごく暇になっちゃったんだよね。だから『スカイ・クロラ』で最大限に使わせてもらった。半分近く描いてもらったんじゃないかな。僕にとっちゃ「やった!バンザイ!」だよ(笑)。(略)
[『ポニョ』はアニメを]アニメーターという名の特権階級に奪還しようという試みなんだよ。

レイアウト論

[宮崎駿のレイアウトはアニメーターのレイアウトだが]
僕のはあえて言わせてもらえば光学的レイアウトってやつなんだよ。要するにパースペクティブ。宮さんのはパースじゃない。画面の絵柄の収まり具合なんだよ。(略)
僕のレイアウトというのは単に物理的な整合性のある空間を作ったんじゃなくて、光学を、レンズを通したものなんだよね。要するにディストーションが入ってる。それである種のリアリティを獲得しようとしたわけだよ。(略)
 アニメーションが面白いのは、二次元上に確定したパースをもう一回レンズを通して撮影してるんだよね。そしてセルを撮影する時には、できるだけディストーションが入らない方法で撮ろうとするから、基本的にはズームレンズを使うわけだ。(略)
だから撮影するときにディストーションを意図的に入れることは、アニメーションの場合は難しい。
 だったらそれを最初からレイアウト上で実現しようと思ったわけ。(略)しかもアニメーションだから嘘をつけるから、同一の画面のなかでレンズを使い分けるなんてことまでできる。あれは実写では撮れないレイアウトなんだよね。(略)
パンフォーカスで、しかも周縁にディストーションが入ってて、でも真ん中はゆがんでないんだよ。真ん中だけ長玉なんだっていうさ、周囲はワイドだよっていうさ。
(略)
未来少年コナン』のでコナンが寝ているラナのために鉄板で日陰を作るっていう有名なレイアウトがあるんだよ(第八話『逃亡』)。地平線が一本描いてあるだけなんだけど、すぱらしいレイアウトなの。これは宮さんに聞いたことがあるんだけど、あのレイアウトを固めるのにやっぱり半日かかったんだって。この線をどこに引くかっていうだけで。それぐらい微妙なものなんだよ。その線一本ですごい広大な砂漠を表現したんだよね。(略)
小林七郎さんに習ったんだけどさ、「少したわめて向こう側に丸くなるんだよ。そうすると奥行きが出るんだ」って。『天使のたまご』のときにさんざん使った手だよ。(略)
[『カリオストロ』のOP]
あれは宮さんの《発明》に近いね。僕もさんざん『うる星』で真似してようやく会得したんだから。道路の側になんかあったらもうアウトだね。端から端まで線一本で貫通してないとまずダメ。しかも長玉の効果を出すために一種の空気感、縦に詰まった空気感を出さなきゃいけない。(略)
 それに陽炎って言ったってさ、ただ出せばいいってもんじゃない。かすかにゆれてる、少しフォーカスが甘くなってる、これがミソなんだよね。フォーカスを合わせちゃいけないんだよ。合わせると、手前と奥と鉛筆の線の太さは変わらないから長玉の効果が出ないんだよね。だから線を少し甘くする。そういう細かなノウハウがいっぱいあるんだよ。画面のコントラストをきつくしちゃいけないとか。長玉で抜いてるんだから、空気が圧縮されて全体に彩度が落ちて、コントラストが甘くなるんだよね。背景は情報量を極端に落とさなくちゃいけない、フォーカスが絶対合わないから……とかさんざん真似をしてようやく会得したんだから。

三池崇史

あの人の本質は実はすごく真面目な人なんだよね。どうもああいうむちゃくちゃな映画を作るのは、いろんな物理条件がよろしくないときに、もうヤケクソでやったということがどうも発端らしいんだよね。
(略)
三池さんというのは求めて変になったわけじゃないような気がするんだよね。(略) あの人は自己評価が低い人なんだよ、おそらく。「自分はそんなたいした監督じゃない」とどこかで思ってるんだよね。(略)
[だから来た仕事はなんでも受け、カットにこだわる巨匠風の撮影はできない]
 それでもなお自分が作りたい絵っていうのはある。そうするとなんとなくみんなが思い込んでる映画のお約束みたいなものを守ってられないわけだよ。欲しい絵を最優先で撮ろうと思ったら、何かを捨てなくちゃいけないわけだから。そこでああいうふうなものを作り始めたんじゃないかと、これは僕の想像。(略)
見事なまでに職人で、だからこそああいうふうなものに到達しちゃったんじゃないかな。本人の意思とは裏腹に、という部分があるんだと思う。だから金銭的に余裕があったりさ、状況が許すとえらく真面目な映画を作っちゃう。

北野武

[快感原則で成立しているPVやCMと違って、劇映画はどこか流れにさからう部分がないと「映画」にならない]
[たけしの間合いは、一本目から一貫している]
あの人の持ってる独特の間合いというものによって、作風はもうすでに確立されちゃってたわけだよ。変なフィックスがボンと入ってという間合いが随所に入ってくる。さっき言った、流れようとするのをせき止めようとする動きが絶えずどこかに入ってくる。あの人は空白をうまく使ってピタッと止めちゃうんだよね、意識自体を止めちゃう。だから僕は基本的には間合いの人だと思っているよ。あと意外にもと言うか、実はカメラワークに長けた人。それは『キッズ・リターン』なんか見ればわかるよ。あのカメラワークはすごいなと思ったもん。(略)
異業種の監督でなぜたけしだけが成功したのかっていうと、彼の映画を作っちゃったからだよ。僕がよく言ってる《発明》だけど、「キタノ映画」っていうものを発明しちゃったんだよね。憧れなんかでは全然作っていない。(略)[他の監督はいい絵を撮ろうとするが]いい絵を撮ろうと思ってる限りいい絵にならないのが映画なんだから。PVだったらそれでいいんだけど、映画というのはいい絵を眺めてればいいわけじゃないんだもん。

[関連記事]
kingfish.hatenablog.com
kingfish.hatenablog.com
kingfish.hatenablog.com
kingfish.hatenablog.com