ボブ・ディラン 指名手配 その7

前回の続き。

ブルース・スプリングスティーン

[88年、ディランのロックの殿堂入記念式典でのスピーチ]

(略)
 子供のぼくにとって、ボブの声はどこか恐ろしくて、危険な感じがしました。ニュージャージーの15歳のハイスクール生が住む、ささやかな世界にとどいたその声を聴いて、ぼくは自分が何もできない無知な存在であるのを感じました。いまもその気持ちを持つことがあります。ディラン……彼は画期的でした。エルヴィスが人の肉体を解放したように、ボブは人の心を解放し、音楽が本来は身体的なものであるという事実は、かならずしも知の排斥を意味しないのだと教えてくれました。彼には、世界中を巻きこむことができるポップソングをつくる才能と視点がありました。そして彼はポップ シンガーがどのようなサウンドをつくるれのかという点で新しい道をひらきました。限界を打破してレコーディング・アーティストの可能性をひろげました。そして何度も何度も口ックンロールの様相を塗りかえました。

 ボブがいなかったら、ビートルズが《Sgt. Pepper》を作ることはなかったでしょう。ビーチボーイズの《Pet Sounds》も、セックス・ピストルズの《God Save The Queen》も、U2の〈Pride In The Name Of Love〉も、マーヴィン・ゲイの〈What's Going on〉も、グランドマスター・フラッシュ〈The Message〉も、カウント・ファイヴの〈Psychotic Reaction〉も存在しなかったでしょう。(略)

すぐれたロック・ミュージックが作られるところには、くりかえしボブ・ディランの影がありました。そしてボブの現在の仕事は、その影とならべて考えられるがゆえに、不当な過少評価をうけています。もしいま、〈Sweetheart Like You〉を作ったという新人、《Empire Burlesque》というアルバムを作った新人、〈Every Grain Of Sound〉を作った新人が登場したとしたら、人はその若者をボブ・ディランの再来と呼ぶことでしょう。

(略)

3か月前、テレビを見たら『ローリング・ストーン・スペシャル』をやっていて、とてもふさぎこんだ様子のボブが出ていました。そして彼のファンが彼を理解してくれない、だれも理解してくれない、通りで人がやってきて長いあいだ生きわかれになっていた兄弟か何かのように話しかけると文句を言っていました。ひとりのファンとして、ぼくはこう言いたいのです。15歳で〈Like A Rolling Stone>を聴いたとき、ぼくは、この人はそれまでとまったく違う歌を歌っている、この人には世界全体をひきうける勇気がある、ぼくもそういう勇気を持ちたいと思いました。なかには、その声をまちがってうけとって、自分たちにかわってあなたがその仕事を全部ひきうけてくれると考えた人がいたかもしれません。しかし、成長をとげたいま、ぼくたちはみんな、その仕事はほかの人がかわってやれるものではないことを知っています。

 今夜ぼくがここに来たのは、感謝を捧げるためです。あなたがいなかったなら、今日のぼくはなかったし、あなたの恩恵をこうむっていない人間は、この部屋にはひとりもいないだろうということを言うためです。あなたはいやかもしれないが、あなたの歌からの一行を借りて言わせてもらいます。

「血はつながっていないけど、あなたはぼくのほんとうの兄弟です」

ザ・トラヴェリング・ウィルベリーズ 

ジェフリン:(略)ジョージといっしょに彼のアルバム《Cloud Nine》を作っていた時のことだ。ふたりで、いつか作るかもしれない架空のグループ(略)に[最初]トレンブリング・ウィルベリーズという名をつけていた。

(略)

ジョージ・ハリスン:(略)

ワーナーから12インチ・シングルに入れる3番目の曲が必要だといわれ[たが、曲のストックがなく、ロイ・オービスンのプロデュースをしていたジェフにどこかスタジオはあるかと訊くと]

「ボブのところは? あそこのガレージに小さなスタジオがある」と言った。その瞬間ですべてが決まったんだ。電話をすると、ボブは「もちろん、来ていいよ」と言ってくれた。ぼくはギターをトム・ペティに預けていたから、それをとりにいった。トム・ペテイは「よかった、明日は何をしようかと考えてたところだ」と言った。それからロイ・オービスンも、「明日、何か起こりそうになったら電話をしてくれ。わたしもぜひ行きたい」と言った。それがはじまりだった。

 

〈Handle With Care〉

ジョージ・ハリスン:つぎの日の朝、ぼくたちはディランの家に行き、この曲を作った。メロディのほうだけだ。それで、それを作りながら、ロイにもはいってもらおう、歌ってもらおうと思った。

ジェフ・リン:(略)ロイが歌ってみると、彼にぴったりだった。そんなふうにして、曲ができあがっていった。

ジョージ・ハリスン:こんな人たちを前にしてぼくだけが歌うのは愚の骨頂だと思って、ぼくは歌うのをやめた。みんなに歌わせようってね。そしてみんながヴォーカルをとって歌っている時、とちゅうでジェフに「おい、ジェフ!これだよ。トラヴェリング・ウィルベリーズだ!」と言った。まるで魔法のようだった。自然にそうなったんだ。計画してできることじゃなかった。電話をしてみんなを集めようとしたら、レコード会社とかマネージャーとかいろいろな人間がからんできて、実現しなかっただろう。でも、あのときは自然の成り行きで、自分たちが気がつく前に実現していたんだ。

ジェフ・リン:(略)レコード会社はこれを聴いて、そんな使いかたをするには、この曲はもったいなさすぎるといった。そのあとふたりで話して、ジョージがロイやボブたちみんなに、「あと9曲を作ってしまおう!」ともちかけた。

ジョージ・ハリスン:(略)

[ボブがツアーに出ることなっていたので、その前に]一日に一曲ずつ作って、その期間に全部を録音してしまおうということになった。そして、そのとおりのことが起こった。

(略)

[歌詞が書けなくて助けを求めたら]

ボブが「それはどういう歌なんだ?タイトルは何なんだ?」ときくんだ。ディランのガレージのなかを見まわすと、ドアのうしろに大きな段ボール箱があり、そこに〈Handle With Care〉(取扱注意)と書いてあった。(略)

ボブが「うん、いい。気にいったよ」と言った。それで決まった。タイトルが決まれば、あとは順調に進んだ。

(略)

 

〈Dirty World〉

ジョージ・ハリスン:二番目の曲は〈Dirty World〉だった。ボブはとてもおもしろい。(略)ディラン本人と彼の歌詞をよく知れば、彼がジョーク好きなのがわかるよ。(略)

「プリンスみたいにやろう[とボブが](略)大きな音ではじめたんだ。「きみのセクシーなからだが好き! ウー・ウー・ウー・ウー、ベイ・ビー」とね。それがこの曲になったんだ。

ジェフ・リン:でもプリンスとは違っていた。

ジョージ・ハリスン:プリンスとは全然違っていた! ボブらしくもなかった!だが、ぼくはこの曲が気にいっている。とてもおもしろいよ。この曲では、「彼はきみの……が好き、彼はきみの……が好き」という歌詞にしようと決めて、リストを作ったんだ。それもおもしろかった。ほかの人がどんなふうにして歌詞を書くのかしらないが、ぼくは雑誌の束を持っていってみんなにわたした。ロイ・オービスンには『ヴォーグ』、ボブ・ディランには『オートスポーツ』を数冊渡した。それからみんなで「5段変速ギヤボックス」といったようなちょっとしたことばを拾って読みあげ、ことばの長いリストをつくり、そのあとそれを削っておもしろそうなもの12個を選んだ。そのリストをマイクに貼りつけ、最初に歌う人はリストのひとつ目のものを歌うというようにして、全員で最後まで順番に歌って..…

ジェフ・リン:……ロイ・オービスンは自分の番がまわってくるたびに、いつも「トレンブリング・ウィルベリー」と歌うはめになった。あれは最高におかしかった。オペラみたいな声をしたロイが「トレンブリング・ウィルベリー」と歌うんだ。そのたびに、みんなで笑いころげたよ。何回やりなおしても、ロイのところに「トレンブリング・ウィルベリー」がまわっていくんだ!! ハハハハ!!

 

〈Rattled〉

ジョージ・ハリスン:曲を作って、それをそのまま録音したから、アルバムはすこし雑なしあがりになった。一曲を書きあげるたびに庭を横ぎって小さなスタジオに行ったんだ。そこはスタジオというより、ヴォーカル用のブースがあるコントロール・ルームに近いもので、せまくてギターを弾くことができなかった。それでキッチンに機材を持ちこんだ。防音も何もしていない場所だ。キッチンに椅子を五脚をおいて、そこにみんなを詰めこんで、マイクロフォンをたてて……というぐあいにやったんだ。だからアコースティック・ギターのパートは全部、キッチンで録音したし、〈Rattled〉のドラマーは、おかしな小さいスティックを持って、冷蔵庫の上でドラムを叩いた。なめらかな感じではないかもしれないが、それがこのアルバムのおもしろいところだ。

(略)

 

〈End Of The Line〉

トム・ペティ:(略)ふいに、そのひとりがいなくなった。だが、いろいろな意味であの時、ロイはあそこにいたのだと思う。ぼくたちは彼がいるのを感じていたのだと思う。一日前にロイの葬儀があったばかりだったから、ヴィデオ撮影のときはすこし悲しかった。だがぼくたちは仕事を続けようとした。それが彼のためになることを願っていた。

(略)

ロイと最後に話したのは、彼がなくなる二、三日前、電話でだったと思う。ロイはウィルベリーズのアルバムがプラチナ・レコードになったことでとても興奮していた。「すごいと思わないか? すごいよね!」とばかり言っていた。

 

〈Congratulations〉

(略)

ジェフ・リン:きちんとした曲を持ってきたことがあったのはボブだけだ。ある日、ボブがやってきて「これをどう思う?」と言った。それが 〈Congratulations〉で、ほとんど完成していた。だからほとんどはボブ・ディランの歌詞だ

(略)

ジョージ・ハリスン:ぼくは絶大なるボブ・ディラン・ファンで、レコードは全部持っているし、昔から彼が好きて、これからも彼が好きでい続けるし、彼のレコードがどんなにひどくても彼を好きであり続ける。でも、彼がやる気になっていたのがとてもうれしかった。彼はほんとうに夢中になっていたし、ユーモアにあふれていた。

(略)

 

〈Tweeter And The Monkey Man〉

ジョージ・ハリスン:(略)[これは]キッチンに坐っているボブ・ディラントム・ペティのことなんだ。(略)あのふたりはぼくには全然通じないことをいろいろとしゃべっていた。アメリカ人らしい話をしていたんだ。それでカセットテープにそれを録音して、ふたりが言っていることを全部、文字に書き起こした。そのあとボブがそれに手を入れた。その様子は、じつに驚異的だった。あの曲を作るのに、ぼくはほとんどかかわっていない。ただジェフといっしょに、ボブがとちゅうて忘れてしまったことを思い出してやったぐらいだ。それが、あのコーラス・パートになった。ボブのやりかたを見ているのは、ほんとうにすばらしかったよ。だってボブは歌を……一回目のテイクでウォーミング・アップをして、そのままつづけて二回目のテイクで本番を録音したんだ。そんなやりかたが信じられないぐらいすごくて...…

(略)

ぼくが聞いたところによると、ウィルベリーズのレコードのあと、ボブはすばらしい曲を書いている。(略)絶対にすごいアルバムになると思う。だから、もしウィルベリーズが影響しているのだとしたら、ボブに熱意をとりもどさせる役に立ったのだとしたら、意味のあることだったと思う。 

OH, MERCY

OH, MERCY

  • アーティスト:DYLAN, BOB
  • 発売日: 2004/03/29
  • メディア: CD
 

 

ダニエル・ラノワとアルバム《Oh Mercy》

文/ジョン・ボールディ

「ぼくたちはただいつもギターを弾いていた。全員が同じ部屋にいて、演奏の出来がよくなりはじめたら録音した。もし、こんなふうにしてすべてのレコードが作れるのなら、ぼくはそうするよ。すばらしくて、親密で、うっとりするような瞬間がいっぱいあった」

(ダニエル・ラノワ:ザ・ハミルトン・スペクテーター紙より)

 

 ボブ・ディランの《Oh Mercy》について語ったり書いたりするには、そのプロデューサー、ダニエル・ラノワに多く触れ、敬意を表さなければならないだろう。何故かと言うと《Blood On The Tracks》以来の傑作と歓迎されることになるこのアルバムをディランが作ることができたのは、プロデューサーのちらちらと音を輝かせるような音作りの技術に励まされたからだ。《Oh Mercy》にはダニエル・ラノワ色がにじみ出ているし、ダニエル・ラノワ色の息吹きがする。

(略)

カナダ生まれでフランス系のレノワは、1988年夏の短い休暇に、訪れたことのなかったニューオリンズへ行った。それはただ、ケイジャン神秘主義を表現した自分自身のアルバム《Acadie》のために、何かルイジアナの空気にふれたいと思ったからだった。ラノワがいると聞いたネヴィル・ブラザーズは、自分たちの仕事をしてくれる気はないかとラノワにたずねた。ラノワは、結局、自分の「移動スタジオ」(「それは具体的なスタジオというよりは気持ちを表現したものだ」)を運んで来て《Yellow Moon》をレコーディングすることになった。「そのスタジオは旅行ケースにぴったりなんだ」と、ラノワはマーク・クーパーに説明した。「大きいPA装置みたいなもので、全部持ち運びができる。ぼくはいつも、レコードごとにひとつの録音場所を作ってしまうことにしている。ネヴィル兄弟の場合は、彼らの家の近くにスタジオを設置したので、あまり遠くから車で仕事に来なくてもすんだ。映画のロケ地を選定するのにちょっと似ている。ぼくにとっても、仕事に集中するための要素なんだ」

 ラノワはニューオリンズのセントチャールズ・アヴェニューにあるEMLAHコートに部屋を借り、ネヴィル兄弟がその部屋をサルオガセモドキと二匹のワニの頭で飾った後、「スタジオ・イン・ザ・スワンプ」と命名した。ラノワとチャールズ・ネヴィルはそこに住み、バンドはその同じ部屋で演奏し、アルバムのレコーディングを行なった。そして、発表されたアルバムには、〈Ballad Of Hollis Brown〉と〈With God On Our Side〉が収録されていた。ディランの歌をレコーディングしたかったのは、シンガーのアーロン・ネヴィルだったらしい。ラノワが説明する。「何かのついでにたまたまそう言っただけで、アーロンはレコードに入れようとは考えてもいなかった」

  ところが、ここにボブ・ディランが登場した。ディランのツアーが1988年9月5日にニューオリンズにやって来た。「ボノがすでに二、三曲を聞いていて、ダニエルなら必ずいいレコードにできると提案したんだ。そして、ニューオリンズでコンサートをしていた時にダニエルが会いに来て、ぼくたちは意気投合した。ダニエルはぼくの音楽がどういうものか理解してくれていた」と、ディランは説明している。ディランはその後、ラノワのスタジオにひょいと顔を出し、そのようすを見て喜んだ。「秘書たちの間、ピンボールマシン、マネージャー、ロビーにたむろする取り巻き連中、駐車場、エレベーター、北極みたいなエアコンの効いた温度の中を歩かなくてもよかった」と、ディランはそのスタジオを観察して言った。しかし、何よりも驚かされたに違いないことは、アーロン・ネヴィルが〈With God on Our Side〉を歌っていたことだろう。

 「ボブはそれが気に入った。20分間もその話をし続けた。奇妙なアレンジとバックサウンドで歌われたあの歌を聞いて、彼はかなり興奮したようだ。何日もの間、そのことばかりしゃべり続けていた……」とラノワが語った。

 ディランが興奮したのは、その歌のせいばかりでなく、全体の雰囲気のせいもあった。そして、ラノワが単なるエンジニアではないことにも感動していた。「自分で演奏できるプロデューサーを見つけるのはとてもむずかしい。機材の扱いもできないようなエンジニアが山ほどいる。みんな立派な肩書きを持っているだけで、金の使い方しか知らない連中だ。だから、ダニエルと出会ったのには興奮した。彼は有能なミュージシャンだし、最新機材を使用したレコード制作を知っていたからだ。ぼくは、今まであまり最新機材を使ってレコードを作ったことがなかった」とディランは語った。こうして、ディランも、ラノワにプロデューサーになってくれるよう頼んだのだ。

(略)

 ごく最初は、ボブにいささか威圧感を感じたとラノワは言う。

(略)

 「ディランはいくつか歌を書き上げて持って来た。スタジオで完成させたのも3曲あったが。ディランのように歌を全曲書き上げてスタジオに入る人は、ぼくにとっては初めてだった。ぼくはそのことがとても気にいった。

(略)

ディランはすごく熱心な作詞家だ。スタジオに歩いて入るなり、まだ出来上がっていない歌詞を書いた紙に、没頭し完成するまでそのままでいる。歌が書き換えられて完成したものを見ると、その変身ぶりには目を見張らせるものがある。ひとつのある物語としてはじまった歌が、夜が更ける頃には別のものに変わっているという具合だった」

(略)

今回は、ディランが自分のギターを再発見したかのように弾いていた。その中には、すばらしい演奏が幾つもあった」

(略)

 自然にわき出る音を捕らえると同時に、ヴォーカルやサウンドに大いに手をかけて作った。ディランのレコードには、はっきりとわかるシンセサイザーの音などは要らない。飾り気のないドラムズとベースとギターがあるだけでいい。それでも、このように光り輝くような不思議な魅力が生まれる。

(略)

 ラノワが語る。「ボブといっしょにぼくたちは昔のレコードが持っていた質を取り戻そうとした。だから、ボブの声が前面に出ていて、ある種の臨場感が感じられるだろう。しかも、音質調節による臨場感ではなく、ホブ自身の存在感があるはずだ。その存在感は、望むと望まざるとに関わらず揺らぐことがない。強烈にそこにある」

(略)

 「ダニエルは苦労しながらも、ぼくのステージの声をレコードに再現してくれた。これまで、ぼくと仕事をした他の人には絶対にできなかったことだ」と、ディランも認めている。

(略)

 どんなレコードでも、少しだらけてしまうときがある。レコード作りは退屈で不自然なものだからだ。そういうだらけた時こそ、指揮権をふるって、だらけた雰囲気を取り除かなければならない。(略)

ディランとの仕事でも、ディランが昔の習慣に陥っていると感じたことがあった……本当は自分がそのパートを弾かなければならないときに、「誰かほかの人に弾いてもらってくれ」とか「誰かを連れてきてくれ」とか言う時があった。そこでぼくは、誰かを飛行機で連れてくるとか、このパートをセッション・プレイヤーに弾かせる気はないと、はっきりディランに言った。パートはすべてこの部屋にいる人間、つまり、ディラン、ぼく、工ンジニアのマルコム・バーン、このレコードのために選んだ地元のミュージシャンだけで演奏しなければならない、と。ありきたりのスタジオ録音ではないのだから、ディランがそのパートを弾き、それが少しぐらいだらしなくても、そのまま使うと説明した。ディランは、その時にすべてを理解してくれた…

(略)

 

スタジオの外では、ディランとラノワはどんなだったのだろう?

 

 ぼくたちはうまくやっていたが、ぼくがU2の連中とつきあっているような親しさはなかった。ボブとぼくには、バイクとプールといったふたつの共通の趣味があったが、ボブは仕事が終わると、たいていすぐ帰宅してしまった。この頃、ボブは少し家にこもりがちになっていると思う。

 [関連記事] 

kingfish.hatenablog.com 

kingfish.hatenablog.com