音楽未来形

一昨日の流れで増田聡月間に突入して(嘘)これを借りてみた。

音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ

音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ

ポイントは二つ。以下当方の大雑把なまとめ。

  • ほんとうの音は「録音物」の中にはない

CD等に収録されたものが最終形態であるような認識が定着しているが、それは単に音楽享受の形が生演奏から録音物に変化した過程で生じただけであり、CD(録音物)という形態を聖典化すべきではない。
オーディオマニアが自分のオーディオシステムの音にジレンマを抱いてしまうのは、実際には存在しない「原音」というものを想定してしまうからである。それに対しDJによるクラブサウンドは「録音物」を再生しているが、そこに存在している音はその空間で鳴っている音であり、まさにDJによる生演奏であり、使用されている「録音物」に従属しない。原典の二次的使用行為などではないのだ。

録音技術以前は、音は奏でられるその瞬間にしか存在しえなかった。しかし、「鳴り響く瞬間=音楽の完成」と見なすような想像力が録音技術以降も生き残ったことによって、音の発生源が不明な=アクースマティックなレコードの音楽聴取の世界で「原音」という理念が生まれた。すなわち、レコードは「原音」を写し取る透明な媒体である、とする考え方である。
ところが、録音とそれを素材とした編集作業を何度も重ねて作られる音楽にとっては、どの時点で「音楽の完成」とするかが曖味になってしまう。ミュジック・コンクレートのような芸術音楽では、発表された録音物が「作品」とされたが、DJにとってはそれすらも素材であり、そこから新しい音楽を作り出すこともできる。
そしてその録音物がどのような場で、どのようなオーディオ装置によって再生されるかによっても、聴き手の前に現れる音楽は多彩に姿を変えうる。その意味では、レコードを再生することは、同時に幾分かは「演奏」なのである。

  • 著作権が問題にしているのは起源であって創造性ではない。また著作権は現在の音楽創造形態を正確に把握できない。

もともと「オリジナル」という語は、「起源」「始まり」という意味しか持っていなかった。それがロマン主義的な思潮の高まりの中で、次第に「独創的」という意味と重ね合わされていく。

著作権が直接保護しているものは起源の方であり、独創的なものではない。なぜなら、類似した著作物であっても、それぞれが独立に創作されたものであれば、どちらも保護の対象となるからだ。

上記の脚注
(なるほど、それで厚かましくパチモンをつくるわけか)

既存の著作物と類似した作品が作成されても、それが先行する著作物に依拠して作られたものでなけれは、著作権侵害にあたらず、類似した著作物も独立して保護を受けることができる。言い換えれば、著作物が保護されるのは、「類似していないこと」(=独創的であること)によってではなく、「ほかに依拠せず独立して作られたこと」、すなわち起源としてのオリジナル性があるかどうかによる。

作曲家が創造した楽譜を元に音楽がつくられる時代ではなく、最初に音楽がつくられている

レコードやマルチトラック・テープからサンプリング機器に至る、こんにちの音楽テクノロジーが可能にした新しい音楽環境は、(楽譜に音符を書きつける)作曲という行為が音楽作品の「起源」であって、その後に複製という利用が生じるとする、音楽著作権が伝統的に保持してきた枠組みにはなじまない。DJの実践が典型的に示しているように、録音テクノロジーを用いた多彩な「複製」は、「著作物の利用」というよりも新たな音楽を生産するための基盤である、と見なす方が実情に合っている。

以下当方のぐだぐだ話。
007テイストでまとめたおされなクラブ。素敵な仲間が集う空間、素敵な内装・音楽・器・盛り付けで提供される「ボンドカレー」は3000円でも納得の味。でもそれはただの100円「ボンカレー」なのでした。さて大塚食品は当方の製品をここまでグレードアップしていただきましてありがとうございますと言うのか、ゴラアッ、メニューに「ボンカレー」って表記せんかい、ワレェ、と怒るのか。
はたまた横目で眺めて、たかだか雰囲気変えただけで、3000円もぼったくりやがって、あんなものはせいぜい名乗って「ボンカレーRMX」だろうが、ボケ。
ほんとの、サンプリング魂っつうのはよ、えー、どこにボンカレーが入ってるのーとか、ボンカレーにスイカが合うなんて知らなかったとか、見た目はボンカレーそのものだけど、口に入れれば、中原昌也の分泌物がひろがり殺伐とした味わい、まさにこれこそ「ブンブンカレー」とか、そういうのをサンプリングっつうんだよおおおと叫ぶのか。

  • 素人音楽の敗北

この本のDJこそが生演奏という話の目的は、意識改革にあるのですが、僕なんかはそんなまどろっこしいことより、レコード産業抜きでガンガン制作者から直接消費者に音楽を提供してしまえば状況も意識も大きく変わっていくのにと思ったり、逆に「聴く」という形態においては素人音楽に展望はないのかあという気にもなったり。
なぜって、相変わらず奴隷根性でそのくせCCCD反対「音楽を殺すのは誰だと」と叫んでいる「音楽を殺してる奴等」には殺意しかないのですが、そういうバカとは違う産業構造が見えているこの本の著者でもあまり素人音楽に対して希望を持っていないようだから。
この本の最後にも出てくるように「ガレージバンド」etcで皆が「つくる」という段階に行かないと音楽産業から抜け出せないのかもしれない。そこに絡めると、貧乏人から見てDJの駄目なところは「録音物」を厖大に買わなければいけないところだね。
うわっ、なんかヒドイ文章。明日訂正するかも。
あっ、あと残りの引用は明日に続く。
あっ、あと興味のある人は4/17のkingfish.hatenablog.comとかも読んでみて。