カネと文学

薄利

[明治23年雑誌「日本之少年」]もうけは三厘から五厘。百冊売って、ようやく30銭から50銭の利益が生ずることになる。出版物を売ることがいかに薄利なビジネスだったかがわかるだろう。[明治20年、そばが一銭、白米10キロ46銭](略)
[同じ東京堂の『英国史』などは卸値より小売値が安く]つまり損をして売っていたことになるのである。これは、東京堂だけが特別なのではなく、当時の一般的な商習慣だった。消費者も定価で本や雑誌を買うなどということは、夢にも思っていなかった。書店が利益を出すこと自体、至難の業だったのである。それは出版社も同様だったはずだ。

サイドビジネス

[博文館]大橋新太郎は印刷業や洋紙の輸入などの関連ビジネスのほか、東京馬車鉄道会社・東京瓦斯会社などの経営にも参加して、出版ビジネス以外の事業に積極的に関与していく。(略)超「薄利」のビジネス環境を生き抜くためには、出版以外のビジネスに手を染める必要があったということである。(略)当時有力だったのは、教科書の出版だった。
 では、十分な資金を準備できず、教科書出版に参入できない出版社はどうしていたのだろうか。新潮社の佐藤義亮が、最初の出版社新声社で始めたのは通信添削だった。(略)
通信教授と銘をうって読者を生徒と呼び、文章の添削や質問応答」を行い(略)
この雑誌が一般読者から投書をつのり、常連の投書家を育ててコンテンツを確保し、なおかつ、彼らの中から編集者兼執筆者を採用し、彼らの著書を出版するという、いわば自給自足ともいうべき人材とコンテンツの経済圏を形成していたからである。(略)
 佐藤は「その時分の記者と投書家の親しみは、今から到底想像のできないほどだった。いろいろの人が入りかわり立ちかわり社にやってくる。懇意になると、記者の自宅へ行く。そして議論をしたり漫談したりして喜んで帰って行ったものだ。」と当時を回想しているが、「時々」行われた「大勢の投書家と記者との集り」が誌友会である。「前橋とか、京都とか、読者の多いところで」も開催され、「記者が出掛けて行ったものだ。」とある。まさに対面して交流できる程度の人数によって構成され、しかも、送り手と受け手の役割を交換しうる小さな世界だったのである。
(略)
大正八年に、この小さな市場が拡大するわけなのだが、明治期以来の乱売・割引競争のままでは利益があがるはずがない。利益をあげるためには、販売システムの変更が必須の条件となっていたのである。その新たなシステムを成立させるのに尽力したのが、東京堂の大野孫平だった。大野は東京堂の中心的な業態を書店から取次へと変えることで、東京堂を出版業界の中心的な存在へと成長させていったのである。
(略)
[大正5年大野の主導で雑誌取次ぎ6店がカルテルを結成]
大正八年二月から定価販売が実施されたのである。なお、雑誌の場合、販売制度が「買い切り制」から「返品自由制」・「委託制」に変わり、それが大正期の販売部数の躍進を支える大きな柱となったことも見逃せない。

文学バブル

 文学市場の拡大と活性化は作家たちのライフスタイルを大きく変えることになる。(略)
「大正五六年の好景気」以前では、流行作家であっても「四季の着物が、満足には着」られないのが普通であり、「夏羽織を着たり、夏のインバネスなど着る文士は、丸善に勤めている内田魯庵一人くらいのものだった」。(略)明治四十年頃に、文士で二十円の家賃の家に住んでいた者など、一人もいないと言っていい。(略)
[上司小剣大正九年読売新聞で]「従来六百円」だったのに、「先月末品川税務署から三千円の決定書を送られ」「再審査を請求しても間に合わんので」、税金を「其のまま二回納め」たという体験と、税務署の関心が作家に突然向けられたことの困惑を語っていた。
 ちなみに、大正九年内閣総理大臣の月給は千円、東京府知事の年俸は六千円(略)
 まさに、作家たちは成金となったのである。

文壇印刷会社

 この劇的変化を社会的に誇示する出来事となったのは、大正九年六月二十六日に新潮社によって創立された富士印刷株式会社だった。新潮社は相次ぐ印刷費の値上げに対抗して、この印刷会社を小石川区西江戸町二十一番地に資本金七〇万円で立ちあげた。取締役社長は佐藤義亮で、「文芸物」の印刷と「自費出版の発行発売」を謳い文句とし、「文壇印刷会社」という異名をとった。なぜなら、文壇画壇から約四十人が株主になっていたからである。作家や画家たちは、新潮社の出版物によって得た収入で株主となり、その配当を受ける。一方、新潮社は対価として支払った資金の一部を回収するというわけである。みごとな資金の循環というべきだろう。佐藤義亮の巧みな経営手腕を見ることができる。
(略)
 さて、[額面50円の株を]誰が何株取得したのだろうか。「読売新聞」の記事「文士会社の配当」によれば、有島武郎・同生馬、三島章道、近藤経一、長田幹彦が「百株」、里見紝が「七十株」、志賀直哉上司小剣菊池寛久米正雄芥川龍之介近藤浩一路が「五十株」、吉田絃二郎、中戸川吉二が「四十株」、平福百穂、長田秀雄、加能作次郎が「三十株」、徳田秋声田中純吉井勇岡本綺堂、楠山正雄、本間久雄、宇野浩二室生犀星細田源吉、宮島新三郎、土岐善麿、水守亀之肋、加藤武雄が「二十株」だという。
(略)
彼らの投資は適切だった。創立の一年後、富士印刷株式会社は「資本金約三割強の利益を挙げ、年一割の配当」をしたのである。

バブル以前

仕事が次々舞い込むような流行作家となっても事態が好転したわけではなかった。例えば、鈴木三重吉は明治三十九年五月に「千鳥」で華々しい文壇デビューを飾るが、借金の返済もあって、小説を量産せねばならず、そのつらさを書簡でしばしばこぼしている。(略)
三重吉がこの苦境から脱出するべく考えだしたのは、手堅く自費出版を試みた藤村とは違って、より冒険的な「事業」だった。それは出版ビジネスそのものを手がけることだった。三重吉は、「現代名作集」というハンディーな作家別の選集と自分の全集の発行を試みたのである。師である夏目漱石の作品も収録されているが、次の書簡からも明らかなように、「事業」として成功させることはできなかった。(略)
一寸も売れんから、足の洗える安全なうちに、一先ず20編で中止とした。全部で七万冊は売った。損はしなかった。(略)「出版も私の全集は仕方なくやっているが、紙は高くなっても定価が動かせないので弱り抜いている。」と弱音を吐いているのだ。
 商品生産者でしかない作家が出版ビジネス全体をコントロールして、経済的な成功をもくろむというのは、藤村や三重吉だけが見た夢ではなかったが、その実現は困難を極めたのである。
 小川菊松は藤村の『春』の自費出版について「出版屋との利益をヌキにして、ご自分の実収を多くしようとせられたのであったら、これは決して、賢明の策ではなかった」と指摘して、藤村の〈士族の商法〉を批判している。「やはり餅屋は餅屋でなければいけない。あれだけ文壇の評判になった程の大作であるから、出版者がこれを手がけたら、思い切った宣伝もするし、販売策も頭を絞って考える。自店の他の出版物の奥付にも広告を載せるし、他の出版物の広告の序でにでも、追広告をするから、その売れ行きは大したものとなったであろう。所が『破戒』は先生の自費出版であった為に、宣伝は足らなかったし、恐らく、広告料率も高かったであろうし、一冊限りの出版であるから、集金歩合も悪かったろうし、どの点から見ても、先生の予期に反したことばかりであったろうと思われる。評判の作だけに、今尚売れている程、売れるには売れたが、我々玄人仲間では、当時期待したほどの成績ではなかった。たとい一冊当りの収入率は多かろうとも、これを本屋に任しての印税収入に比して、果してどちらが利益であったか。先生のことだから、その利害はすぐ発見されたであろうと思う」

通俗小説も売れなかった

横光は、余裕の感じられる谷崎とは違って、月収「二千円」で「作家の心配や苦労」から解放されたいと切実に思っていたはずである。(略)
では、横光が夢想した通俗小説家や大衆文学作家たちのライフスタイルとはどのようなものだったのだろうか。(略)
[四本の雑誌連載で月収「二千円」を実現していた吉屋信子だが書籍は苦戦。大ヒットの吉川英治宮本武蔵』でも各巻17〜20万部]
連載時に好評の作品であっても、単行本はそれほど売れないという現実(略)
単行本化することで、二重に収入を得るという著作権ビジネスのうまみは味わえなかった可能性が高いのだ。
 こうした状況が生じた理由としては、読者の購買力の低さや、連載小説を読み捨てにする読者の習慣の問題が考えられるだろう。また、この時期の大衆雑誌・婦人雑誌の安さと付録の豪華さも見逃せない。定価一円五〇銭の『吉屋信子全集』や『貞操問答』は、六〇銭で特典満載の昭和十年四月号の「婦人倶楽部」に対抗しなければならなかった。(略)
 つまり、通俗小説作家といえども高収入を確保する第一の道は書き続けることしかなかったのである。吉屋の大量生産の原因の一つがここにあることは明らかだ。また、池田が吉屋の原稿料を四百字一枚一〇円程度に見積もっていたことにも注意する必要がある。女性雑誌や大衆雑誌の原稿料は吉屋信子でさえそう高いものではなかったのである。