バカブンシャ

人を信じるということ

人を信じるということ

 

昨日からさらに続く。それにしても腹が立った時に全部書いてしまわないと段々どうでもよくなってくるなあ。時間の無駄だぞ。

マハームドラーは、もともとはヨーガの世界で使われている言葉で、一定の体位を意味します。ところがオウムでは、そこに試練としての意味合いがこめられるようになりました。オウムの信者たちは、グルである麻原彰晃は自分たちが知らないうちに試練を課してくるのだと考えました。何が試練であるか、グルははっきりとは教えてくれません。教えてしまっては、試練にならないからです。そこで信者は、自分たちの側で、グルの意思、尊師の意思を察していかなければなりませんでした。
 
このように、オウムにおいては、日本の文化のなかで重要な意味をもつ察するということが、マハームドラーとして再生され、それが、信者たちに無差別大量殺人を実行させる際に、その行為を正当化する役割を果たしました。
 
しかし、オウムに入っていった人間たちは、あるいは今、アーレフと名を変えた団体に入っていく人間たちは、その集団がどういった組織で、何をやっているのかということにはそれほど関心をもってはいません。アーレフが、もともとはオウムで、かつて無差別大量殺人を実行したことがあるとは知っていても、アーレフの人間に、今はもうそうしたことはしないと説明されれぱ、それで納得し、それ以上事実を知ろうとはしないのです。彼らにとっては、アーレフが自分の居場所にふさわしいかどうかが第一の問題で、後のことは重要性をもたないのです。
 
ときには、「勧進帳」に見られるように、人の生き死にということがかかわってくることもあります。たいていは、そこまでの責任は生じないにしても、ゆだねられたり、おまかせされたりすれぽ、自分のすべてを賭けて取り組まなければならなくなってきます。ゆだねたり、おまかせしたりするためには、その結果が、どうなろうと、それを受け入れなければならないという覚悟が求められます。
 人を信じたり、人に信じられたりすれば、どこかでそういう場面に遭遇することもあり得ます。それを避けて通れない場合もあるのです。そのとき、逃げてしまえぼ、すべては終わってしまいます。でも、逃げずに、事態に直面すれぼ、その体験を通して、かけがえのないものを得ることができるのではないでしょうか。

だからその「かけがえのないもの」を書けよ。それを書かないで「おまかせ」だのなんだの下らない事を得々と書いているんじゃないよ。麻原には他のインチキ教祖とは違う何かがあったのならそれを書けよ。書けないで下らない御託を並べるなよ。

しかし、私がそうした不信感をいだいてしまったのも、私自身が、自らにゆだねられた課題に十分取り組もうとしていなかったからでしょう。周囲は、私が、その課題を果たすのを待っていたようにも思います。それまでは、救いの手を差し伸べようとしても、それは難しいことだったのです。私が、自らにゆだねられた課題を果たすことで、一気に道が開け、周囲の対応も大きく変化していったのです。
 
私たちは、何かを引き受けることによって、人と人を結びつける絆を得ることができるのではないでしょうか。

ぼくみんなからいぢめられてたけど、がんばっておうむのほんをかいたらまわりのめもかわったよ。びんぼーくじひいちゃったけど、がんばればしんじあえるようになるんだよね。
 
商売としては正しい装丁だとは思うが、肝心の事も書けないで下らないごまかしを書いている奴の本で金を稼いで恥ずかしくないのか、ショーブンシャ。